1曼殊院門跡
1曼殊院門跡
皇族方が代々住職を務めた天台宗五門跡の一つ。
書院の曼殊院棚や枯山水庭園が美しく「小さな桂離宮」とも称される。
2圓光寺
2圓光寺
徳川家康が開いた臨済宗南禅寺派の寺院。日本における初期の活字印刷事業を行った寺で、国内最古の木活字を所蔵している。
3下鴨神社(賀茂御祖神社)
3下鴨神社(賀茂御祖神社)
世界文化遺産「古都京都の文化財」の一つで、創建は紀元前に遡ります。毎年5月15日に開催される葵(あおい)祭は京都三大祭の一つ。
4哲学の道
4哲学の道
哲学者・西田幾多郎が思索を巡らせたことにちなむ約2㎞の散策路。沿道には銀閣寺や法然院、霊鑑寺などの名刹が点在している。
5くろ谷 金戒光明寺
5くろ谷 金戒光明寺
法然(ほうねん)上人が初めて草庵を結んだ浄土宗大本山。幕末に京都守護職を務めた松平容保(かたもり)や新選組ゆかりの地としても知られる。
6平安神宮
6平安神宮
平安遷都1100年を記念して創建。平安京大内裏の正庁を模した応天門、大極殿など朱塗りの建築や池泉回遊式庭園ほか見所も多彩です。